TEL
MENU

NEWS

新着情報

2025.07.25NEW

今年の夏も暑くなりそうで

5月のHP更新時に、わたくし荒木は「今年は中小企業診断士に合格します!!」と、高々に掲げました。

それ以降もコツコツと勉強を続けてきましたが、いよいよ8月2日と3日に一次試験があります。

 

不動産から少し話がそれますが、ここで中小企業診断士になるまでの道のりを少し説明いたします。

①一次試験 8月上旬(マークシート:7科目)

②二次試験 10月下旬(記述:4科目) ※一次試験合格者対象 ← 2年連続不合格で一次試験受け直し

③口述試験 1月下旬 ※二次試験合格者対象

④実務補修もしくは実務従事(15日以上)

それらが完了して、やっと中小企業診断士の登録ができます。

 

ええ、そうです。

単なる大変さアピールです。

 

そもそも何故、中小企業診断士をとろうと思ったのか。

私は宅建主任者はもちろん、1級FP試験、行政書士試験を合格しています。

そこで考えたのが、

中小企業診断士をとれば経営者の方とお会いできる機会が増える

     ↓

行政申請があれば私が行なえる

     ↓

保険や金融相談も1級FPの知見を活かせる

     ↓

不動産の相談も対応できる

     ↓

何でもワンストップで対応できるかも!!と、かなり単純な考えからでした。

 

前回、二次試験が不合格と分かった時、ああぁぁぁ、、、、という感じでした。

それでもまた一次試験から勉強をやり直しているのは、半ば意地もあります。

たまに何で資格ばかり勉強するんですか?資格マニアですね、と言われることもあります。

それでも私の知り合いに、何で資格を取るのと聞かれたら「念のため」と答えればいい、と言ってくれる人がいます。

なるほどそれはおもしろいと思って、最近はそう聞かれたら「念のため」と答えています。

 

40歳過ぎてから色々と勉強を始めてみて、気付いたら習慣にもなりました。

なので悔しさはありましたが、今でも勉強することを苦には感じません。

若かりし日に勉強を放棄してきたツケが、今になっていい方向に作用したんだと思っています。

 

邪な気持ちや意地や習慣に、私は突き動かされているのです!

 

だいぶ話が散らかりそうですので本題に戻します。

とりあえず来週末の試験を受け、結果はまたここでご報告させていただきます。

今年も私の暑い夏が始まりました。

 

荒木

CONTACT

ご相談・お問い合わせ

九州・福岡の不動産売買のことなら「みぞえ」におまかせください

[ 受付時間 平日 [9:00 - 17:30 ]092-715-1451

ご相談・お問い合わせはこちら